SSブログ
前の10件 | -

おかめ山・新ルートから [登山]

以前ご紹介した「茨城県北ロングトレイル」は2023年10月1日から「常陸国ロングトレイル」へ名称変更になりました。
茨城県北6市町に点在する、山・海・川・滝などの自然の景勝地からぬくもりある里山、歴史的遺構、古くからの街並み…。魅力あるいくつもの地域資源をひとつなぎにして、県北全体の魅力をいつでも誰もが体験できるようになる・・・と云うのがコンセプトです。
このトレイルにはおかめ山へのルートも開かれています。紅葉狩りを兼ねて新ルート[ひらめき]を歩いてみる事にしました。

2023/11/24の朝、竜神大吊橋第2駐車場から出発しました。谷沿いの道を登りつめて赤岩展望台に到着しました[家]
1.0赤岩展望台.JPG

大吊橋は目の前ですがその向こうは霞んでます[目]
1.2大吊橋.JPG

続きもご覧になってください


nice!(1)  コメント(0) 

月居山~生瀬富士・走りの紅葉 [登山]

11月に入っても温かい日が続いていましたが、ようやく涼しくなってきました。紅葉シーズンはまだですが走りくらいは見れるか[ひらめき]と奥久慈の月居山~生瀬富士を歩いてみる事にしました。

2023/11/18の朝、町営第一駐車場から出発しました。
袋田の滝に向かう道を歩いていくと左側に立神山が聳えていました。その左奥に生瀬富士も見えてます。
1.0生瀬富士.JPG

続きもご覧になってください


nice!(25)  コメント(16) 

男体山~長福山・リハビリハイク2 [登山]

腰痛、膝痛症状は変化のないまま続いています。負担をかけない軽めの山行と云うことで、奥久慈男体山を計画しました[ひらめき]
今までは使用していませんでしたが、膝の負担を考えてストックを持っていくことにしました。

2023/10/27の朝、滝倉トンネルより出発しました。トンネルを潜って健脚コースに入っていきます[パンチ]
1.0出発.JPG

続きもご覧になってください


nice!(20)  コメント(15) 

鍋足山・リハビリハイク [登山]

先日から左膝の痛みが気になりだしました。しゃがむのも辛いので整形外科を受診してきました。レントゲン撮影の結果は使い過ぎで軟骨がすり減っているとのことでした。
かねてから気になっている腰痛についても写真を撮ってみました。結果はさらにひどい状態で、椎間板が潰れて骨棘が出てきているということでした。
どちらも加齢によるもので治らない[もうやだ~(悲しい顔)]とのことで、リハビリしながら通院と云うことになりました。
DSC_0267.jpg

意気消沈してしまいましたが、ここで療養生活を送っていては筋肉も衰えるばかりです。鍋足山に軽めのハイキングに行ってみる事にしました[パンチ]

2023/10/21の朝、笹原登山口より出発しました。山の神様に山行無事の祈願も忘れません。
1.0.JPG

続きもご覧になってください


nice!(25)  コメント(12) 

子持山・岩稜ハイク [登山]

群馬県の沼田市と渋川市との境界に子持山が有ります。標高は1296mですが休火山です。火山活動を始めたのは第四期の中頃(50から60万年前)です。獅子岩(大黒岩)と呼ばれる火山岩頸を中心に長い間噴火[どんっ(衝撃)]をくりかえし、噴火した溶岩や火山礫などが積み重なって富士山型の成層火山が作られました。
噴火活動をやめてから長い年月が経過しているので、火山岩頸や岩脈など火山の内部を直接見ることができます。
獅子岩にはクライミングルートも有る[ひらめき]ということで見物方々ハイキングを計画しました。

2023/10/12の朝、渋川より子持神社を過ぎ、7号橋から出発しました。ハイキング組は6名、クライミング組は2名です。
このすぐ先に子持神社奥の院が有ります。
1.0出発1.jpg

間もなく屏風岩が正面に見えてきました。凄い迫力[がく~(落胆した顔)]ですがここは登攀禁止です。
1.1.JPG

続きもご覧になってください


nice!(22)  コメント(13) 

不動岳~武尊山・展望の稜線 [登山]

大分更新をサボってしまいました。
9月に入っても厳しい残暑が続いていました[晴れ] 少し標高の高いところを探して[ひらめき]久しぶりに武尊山を歩いてみる事にしました。ここは2015年に集中して登りました。その中で一番面白かった川場野営場からのコースにしました。

2023/09/24の朝、川場野営場から出発しました。
広い原っぱに車が数台、ぼっちキャンプ[どんっ(衝撃)]してる人もいました。山には登らず、のんびりしてるそうです。
ここは熊の目撃情報もあるところですが気にしていませんでした[手(グー)]
1.0野営場.JPG

最初の分岐から不動岳方面に向かうとソロの方が追い付いてきました。その先には信仰の山らしく、何やら置いてありました。
1.3.JPG

続きもご覧になってください


nice!(24)  コメント(16) 

湯川・安達太良の涼 [登山]

処暑を過ぎても暑さは衰え知らず[晴れ]またしても沢に行くことになりました。今回は少し遠出して安達太良山流域の湯川を計画しました。

2023/08/31の朝、塩沢スキー場から出発しました。メンバーは11名です。
登山道を歩いて馬返し分岐から右に分岐していきました[右斜め上]
0.5馬返し分岐.JPG

少し下ると湯川です。この橋から入渓しました[たらーっ(汗)]
1.0入渓.JPG

続きを読む


nice!(28)  コメント(13) 

滝川渓谷・矢祭の涼 [登山]

お盆を過ぎても暑さは収まる気配が有りません[むかっ(怒り)] 里山などを歩いたらひっくり返ってしまいそうです[どんっ(衝撃)] 今度は滝川渓谷で凉を取ることになりました。

2023/08/20の朝、滝川渓谷第一駐車場から出発しました。メンバーは11名です。
1.0駐車場.JPG

ハイキング道を歩いて2段おぼろ滝手前より入渓しました。1段目は左から登っていきます[パンチ]
1.2おぼろ滝.JPG

続きもご覧になってください


nice!(25)  コメント(14) 

薄葉沢・納涼ハイク [登山]

まだまだ暑い日[晴れ]が続いています。尾根歩きは避けて、例年訪れている薄葉沢を遡行することにしました。今回は12名の大所帯です。

2023/07/27の朝、薄葉沢ハイキングコースを10分ほど歩いて入渓しました[足]
1.0出発.JPG

続きもご覧になってください


nice!(28)  コメント(14) 

猿ヶ城渓谷・涼感たっぷり [登山]

関東甲信も梅雨が明けて猛暑[晴れ]が続いています。こんな時に里山を歩くと熱中症になりそうです。涼感を味わおうと、9年前に遡行した北茨城の猿ヶ城渓谷に行ってみる事にしました。。

2023/07/23の朝、猿ヶ城林道の手前のここから沢に下降していきました。この時点で涼しかったです。
1.0下降点.JPG

遡行開始です。今年初めての沢で足元が不安定です。水を避けて歩いていきました[足]
1.2遡行開始.JPG

続きもご覧になってください


nice!(26)  コメント(9) 
前の10件 | -
ブログを作る(無料) powered by SSブログ