前の10件 | -
おかめ山・新ルートから [登山]
以前ご紹介した「茨城県北ロングトレイル」は2023年10月1日から「常陸国ロングトレイル」へ名称変更になりました。
茨城県北6市町に点在する、山・海・川・滝などの自然の景勝地からぬくもりある里山、歴史的遺構、古くからの街並み…。魅力あるいくつもの地域資源をひとつなぎにして、県北全体の魅力をいつでも誰もが体験できるようになる・・・と云うのがコンセプトです。
このトレイルにはおかめ山へのルートも開かれています。紅葉狩りを兼ねて新ルート
を歩いてみる事にしました。
2023/11/24の朝、竜神大吊橋第2駐車場から出発しました。谷沿いの道を登りつめて赤岩展望台に到着しました![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)

大吊橋は目の前ですがその向こうは霞んでます![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

茨城県北6市町に点在する、山・海・川・滝などの自然の景勝地からぬくもりある里山、歴史的遺構、古くからの街並み…。魅力あるいくつもの地域資源をひとつなぎにして、県北全体の魅力をいつでも誰もが体験できるようになる・・・と云うのがコンセプトです。
このトレイルにはおかめ山へのルートも開かれています。紅葉狩りを兼ねて新ルート
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
2023/11/24の朝、竜神大吊橋第2駐車場から出発しました。谷沿いの道を登りつめて赤岩展望台に到着しました
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
大吊橋は目の前ですがその向こうは霞んでます
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
月居山~生瀬富士・走りの紅葉 [登山]
男体山~長福山・リハビリハイク2 [登山]
鍋足山・リハビリハイク [登山]
先日から左膝の痛みが気になりだしました。しゃがむのも辛いので整形外科を受診してきました。レントゲン撮影の結果は使い過ぎで軟骨がすり減っているとのことでした。
かねてから気になっている腰痛についても写真を撮ってみました。結果はさらにひどい状態で、椎間板が潰れて骨棘が出てきているということでした。
どちらも加齢によるもので治らない
とのことで、リハビリしながら通院と云うことになりました。

意気消沈してしまいましたが、ここで療養生活を送っていては筋肉も衰えるばかりです。鍋足山に軽めのハイキングに行ってみる事にしました![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
2023/10/21の朝、笹原登山口より出発しました。山の神様に山行無事の祈願も忘れません。

かねてから気になっている腰痛についても写真を撮ってみました。結果はさらにひどい状態で、椎間板が潰れて骨棘が出てきているということでした。
どちらも加齢によるもので治らない
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

意気消沈してしまいましたが、ここで療養生活を送っていては筋肉も衰えるばかりです。鍋足山に軽めのハイキングに行ってみる事にしました
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
2023/10/21の朝、笹原登山口より出発しました。山の神様に山行無事の祈願も忘れません。
子持山・岩稜ハイク [登山]
群馬県の沼田市と渋川市との境界に子持山が有ります。標高は1296mですが休火山です。火山活動を始めたのは第四期の中頃(50から60万年前)です。獅子岩(大黒岩)と呼ばれる火山岩頸を中心に長い間噴火
をくりかえし、噴火した溶岩や火山礫などが積み重なって富士山型の成層火山が作られました。
噴火活動をやめてから長い年月が経過しているので、火山岩頸や岩脈など火山の内部を直接見ることができます。
獅子岩にはクライミングルートも有る
ということで見物方々ハイキングを計画しました。
2023/10/12の朝、渋川より子持神社を過ぎ、7号橋から出発しました。ハイキング組は6名、クライミング組は2名です。
このすぐ先に子持神社奥の院が有ります。

間もなく屏風岩が正面に見えてきました。凄い迫力
ですがここは登攀禁止です。

![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
噴火活動をやめてから長い年月が経過しているので、火山岩頸や岩脈など火山の内部を直接見ることができます。
獅子岩にはクライミングルートも有る
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
2023/10/12の朝、渋川より子持神社を過ぎ、7号橋から出発しました。ハイキング組は6名、クライミング組は2名です。
このすぐ先に子持神社奥の院が有ります。

間もなく屏風岩が正面に見えてきました。凄い迫力
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
不動岳~武尊山・展望の稜線 [登山]
湯川・安達太良の涼 [登山]
滝川渓谷・矢祭の涼 [登山]
薄葉沢・納涼ハイク [登山]
猿ヶ城渓谷・涼感たっぷり [登山]
前の10件 | -