SSブログ

袈裟丸山・アカヤシオと展望の山 [登山]

足尾山塊の袈裟丸山は前袈裟丸山・後袈裟丸山・中袈裟丸山・奥袈裟丸山・法師岳から成る連山です。その稜線はさらに鋸山を経て皇海山に達します。長大な歩き甲斐のあるエリアでした[どんっ(衝撃)]
興味のある方は『足尾の足跡』を覗いてみてください[眼鏡]
ところで袈裟丸山はアカヤシオで有名な山でもあります。かつての郷愁を胸に花巡りに行ってみる事にしました[パンチ]

2023/05/03の朝、折場登山口駐車場から出発しました。6:00前に到着しましたが既に満車状態で、ギリギリ停められました[車(セダン)]
1.0折場登山口.JPG

急登を過ぎると穏やかな道になります。時々ミツバツツジが顔を出していました。
1.2歩きやすい道.JPG

視界が開けて西側を見ると赤城山が堂々と聳えていました[目]
1.4赤城山.JPG

北側にはこれから歩く小丸山から袈裟丸連山の稜線も見えてます。奥にポチっと見えてるのが奥袈裟丸山かな[exclamation&question]
1.6.JPG

アカヤシオもあちこちに見られるようになってきました[るんるん]
1.8アカヤシオ.JPG

賽の河原には大石があちこちに転がってました。ケルンを積んでるのも有りました。
2.0賽の河原.JPG

その先はまさに花盛りでした[ぴかぴか(新しい)] 朝日を浴びて輝いでました。
2.2.JPG

小丸山が近くなると富士山が見えてきました[手(チョキ)] ここからは149㎞、流石に近いです。
2.4富士山.JPG

小丸山に到着しました。ここで引き返す方もいました。
2.6小丸山.JPG

眺めはいいです。白根山がくっきりですが、雪が少ないのには驚きました[雪]
2.8白根山.JPG

少し下るとかまぼこ型の避難小屋[家]に着きました。反対側にトイレも有りす。
3.0避難小屋.JPG

小丸山からはアカヤシオも少なくなって植生も変わってきました。笹の道を登り切って・・・[フリーダイヤル]
3.2急登.JPG

前袈裟丸山に到着しました[位置情報]
3.4前後袈裟丸山.JPG

ここからの大展望は凄いです[目] 谷川から武尊、平ヶ岳、袈裟丸連山を挟んで日光連山まで一望できました。
3.5.JPG

3.52前袈裟丸山から2.jpg

雄大な眺めを見て後袈裟丸山にも行きたくなりました[パンチ] しかし下りにかかると途端に人が少なくなりました。道も笹薮で覆われて歩きにくいです。途中で出会った方は4人、後袈裟までが2人、奥袈裟を越えて最高標高点まで行ってきた方が1人でした。
その中に折場からクジラ岩を通るバリルートで登って来たという方がいました。
ここが難所[爆弾]と言われる八反張です。通過してから振り返りました。
3.8八反張.JPG

さらに笹薮を越えて後袈裟丸山に到着しました[位置情報] また1人、奥袈裟丸からやってきました。群界尾根から登ったそうです。
4.0後袈裟丸山.JPG

私もここで引き返すことにします。アップダウンを繰り返して小丸山まで戻ってきました[あせあせ(飛び散る汗)]
ゆっくり下りながらアカヤシオを心ゆくまで堪能しました。グル~っとピンクの花に囲まれてました[るんるん]
4.4グル~っとアカヤシオ.JPG

賽の河原からツツジ平に寄り道してみました。ここからは袈裟丸連山が一望できます[グッド(上向き矢印)] ここもアカヤシオの杜ですが、霜にやられたのか花びらが茶色くなってました[ふらふら]
4.6ツツジ平.JPG

ここから先にも足跡が続いていたので下りてみました。岩峰をバックにアカヤシオが映えてました[るんるん] 後で調べるとクジラ岩と呼ばれているようです。このルートがバリルートになっているのでした。
4.8クジラ岩.JPG

さらに下っていくと踏み跡が不明瞭になってきました。慎重に歩いていきますが、ミツバツツジがあちこちに咲いて足を止められました。素晴らしく色が濃くて蕾は紫色でした[がく~(落胆した顔)]
5.0ミツバツツジ.JPG

たっぷり鑑賞して林道まで下り、そこから登り返して登山口に戻りました。
5.2.JPG

今回歩いたルートです。後袈裟丸山までの稜線とバリルートを歩くことができました。そして期待通りに満開のアカヤシオと展望を楽しめました。
この山にはシロヤシオやミツバツツジの木も多く見られました。アカヤシオが終わればそちらも楽しめそうです。また時期を変えて歩いてみたくなりました。
袈裟丸山.jpg
nice!(30)  コメント(13) 

nice! 30

コメント 13

tarou

お早うございます、プレミアムホテル門司にコメントを
有難うございました。
窓の外には潮風が吹き、気持ちの良いホテルでした。
ツツジの花を見ながら山歩き、富士山も綺麗に見えて
ますね(^^♪
by tarou (2023-05-09 08:27) 

nousagi

ここの駐車場はすぐに満杯になってしまいますね。
それだけアカヤシオが素晴らしくて人気があるんですね。
八反張にユキワリソウがあったと思いますが見ましたか?
いい山ですね~。


by nousagi (2023-05-09 11:55) 

のら人

こちらのエリアは遠いのでなかなか足が向きません、^^;
但し、一度だけ、ちと行きたい季節があります。
とあるキノコの季節。その時にいくかも?^^
by のら人 (2023-05-09 18:50) 

tochimochi

皆さん、niceやコメントありがとうございます。

tarouさん
気持ち良く過ごせてよかったですね。
アカヤシオを狙っていきましたが、ドンピシャでした。
展望も良かったです。
富士山もここからだと大きく見えて感動でした。

nousagiさん
>ここの駐車場はすぐに満杯になってしまいますね。
そのようですね。路駐の方が多かったです。
アカヤシオを狙っていきましたが、ドンピシャでした。
シロヤシオも楽しめそうで展望も良くいい山ですね。
雪割草、もちろん見ましたよ。
まだ蕾が立ち上がってきた状態でした。

のら人さん
>こちらのエリアは遠いのでなかなか足が向きません、^^;
沖縄までシュノーケルに行く師匠の言葉とは思えません。
とあるキノコの季節?M様ですか、釣果を期待してます。

by tochimochi (2023-05-09 20:36) 

michi

紅白の尾根~男体山・白木山~、アカヤシオの尾根~袈裟丸山~ 新緑と濃緑のコントラストそして赤いツツジ。いいい季節ですね。つい先日鳴神山を歩いてきたのに、またどこかに行きたくなりました。
by michi (2023-05-10 11:59) 

joyclimb

朝日を浴びて輝くアカヤシオ、とてもきれいですね。
by joyclimb (2023-05-10 23:31) 

tochimochi

michiさん
ツツジ類は大型ですから華やかですね。山を変えて紅白、ピンクそして紫の花を堪能してきました。
展望も良かったです。
鳴神山も楽しんでこられましたね。山を変えればツツジ類はまだ見られます。ぜひお出掛けください。

joyclimbさん
ちょうど満開、それも尾根いっぱいに咲くアカヤシオを堪能できました。

by tochimochi (2023-05-11 21:16) 

Jetstream

素晴らしい眺めですね袈裟丸山は登ってみたいと思った山で、改めて記事を拝見し、やはりいい山だと思います。アカヤシオもキレイです。
小丸までならなんとか往復できるかもしれませんね。アカヤシオがきれいですね。登山口までかなり時間がかかる山域で前夜着で車中泊しなければ難しそうです。
by Jetstream (2023-05-14 00:14) 

drumusuko

袈裟丸山は奥が深い山ですね~。アカヤシオの群生、すごいですね~^^。富士山も見えて、展望のいい山なんですね(^^♪。
by drumusuko (2023-05-15 10:22) 

ローリングウエスト

足尾山塊は輝くような新緑の芽吹きですね!足尾銅山・わたらせ渓谷は周遊したことがありますが、このあたりの登山は全くイメージがありませんでした。素晴らしい展望、いつかこのコースも歩いてみたいです。
by ローリングウエスト (2023-05-15 17:28) 

tochimochi

Jetstreamさん
袈裟丸連山は2度歩きましたが奥深い山でした。
アカヤシオ鑑賞ならば小丸山までで十分ですが、眺めを楽しむなら前袈裟丸山まで歩くことをお勧めします。
ミツバツツジやシロヤシオも有るので時期を外しても大丈夫です。
ここの駐車場は混みますね。前夜着がお勧めですが、路駐の方も結構いらっしゃいました。

drumusukoさん
袈裟丸連山は2度歩きましたが奥深い山でした。
アカヤシオ鑑賞ならば小丸山までで十分ですが、眺めを楽しむなら前袈裟丸山まで歩くことをお勧めします。
富士山も間近で見られました。

ローリングウエストさん
足尾銅山周辺も魅力的な山が多いですが、ここ袈裟丸連山も奥深くていい山です。
この季節はアカヤシオが輝いてました。
足尾山塊と繋げれば素晴らしいコースとなります。
是非歩いてみてください。

by tochimochi (2023-05-15 20:56) 

伊閣蝶

袈裟丸山は、本当に素晴らしい山ですね。
絶好の晴天に恵まれ、富士山まで望む広闊な眺望。
何よりもアカヤシオをはじめとするお花たちの姿に目を奪われました。

by 伊閣蝶 (2023-05-18 10:10) 

tochimochi

伊閣蝶さん
袈裟丸山は足尾山塊と考えるとスケールの大きい山となります。
今回は後袈裟丸山まででしたが、ヤマの大きさを感じられました。
前袈裟丸山からの大展望と小丸山周辺のアカヤシオも素晴らしく思い出の大きい山となりました。

by tochimochi (2023-05-20 20:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ブログを作る(無料) powered by SSブログ